関東ふれあいの道の「鷹取山」 平塚八景の「霧降り渓流のみち」

霧降りの滝への途中にある日之宮神社(立石)
(お断り:各地点詳細ページの集合写真以外は以前おいらが個人的に行った時に撮ったものです)

<前ページに戻る>

なだらかな山あいの道を進めば→
JR鉄塔へ
右への分れ道が見えてきます。
でも道標はありません。→
JR鉄塔へ
当日は行きませんでしたが先には
これは珍しいJRの送電鉄塔があります。
鉄塔は位置を知る重要ツール。
JR鉄塔へ
しばらく山あいの道は続きます。頭上注意!→
立石へ
再び右への分れ道です。→
立石へ
今度は道標がありましたので、行ってみました。
立石へ

歴史はありそうなんだけど、神社という字のイメージとは若干異なる外観でした。
立石 立石
立石 「立石」へは急坂を下るんですが
この写真ではピンときませんねぇ。
ロープが渡してあったから行けたようなものでした。

立石
坂の下にあった大岩が「立石」でした。
ヤマトタケルが腰掛けた岩に我々は腰掛けることは大変なので
お尻をくっつけ寄り添ってみました。罰は当たらないでしょうよ。

立石
立石
立石 更に下りて大岩の反対側に出ました。
こちらが正面なんでしょうかねぇ。
こんな大岩を7回も廻れないので立石の前に立ってみました。

立石
立石 立石
元の道に戻るのも足元が滑りそうで結構大変でした。

<前ページに戻る>