関東ふれあいの道の「鷹取山」 と 平塚八景の「霧降り渓流のみち」
霧降りの滝周辺と松岩寺への道
(お断り:各地点詳細ページの集合写真以外は以前おいらが個人的に行った時に撮ったものです)
しばらく続いた「なだらかな山あいの道」に別れを告げ道は下り坂となります。その先は「渓流の道」 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
えっ、まむし!この看板はずっと先からあったんですね。歩いていると近くの草むらでガサガサという音が聞えました。
そのほとんどはトカゲだったんですよ。ただ、一回だけヘビらしきものを見ましたが、あれはマムシだったんでしょうか?分かりません。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
小さな川で水量も少ないですが、やっぱり渓流ですか?この川の下流に「霜降りの滝」が出現するのでしょうか。 |
何やら広くなったところが見えてきました。![]() |
どうやら、この下が「霜降りの滝」のようですが ベンチもあるし、先ずは昼食ということにしました。 ![]() |
ここでハプニングが勃発しました。関東ふれあいの道との分岐点あたりですれ違った犬二匹。
飼い主に付かず離れずのヒモなしお散歩で、その時はかわいいと思ったんですが。 お弁当を広げた頃を見計ったように奴等はやってきました。テーブルに足を上げるほどの図々しさ! まるで食い物目当てに寄ってくるネコやハトのようでした。後からやってきた飼い主が通り過ぎると、それに付いていなくなりました。 ほんの数分の出来事でしたが、森さんにとっては1時間ぐらいに感じたのでしょうか。 | |
![]() |
![]() |
崖のような階段を下りたところに霜降りの滝。
滝のイメージとして一般的にある豪快な音も水飛沫もありません。「霜降り」の名が実感できる滝でした。 ところで季節と水量が違うと「霜降りの滝」もこんなに違います。(森さんの有無は影響していません。悪しからず。) | |
![]() |
![]() |
![]() |
←「霜降りの滝」の案内板の下にワラジが一足。 おいらは気づきませんでしたが森さんが見付けました。 何なんでしょうか!今日だけのこと?いつもあるの? 分かりません。でも気になりますねぇ。 ![]() 当日は行きませんでしたが、この橋の先に、この川の水が溜まった ↓「吉沢(キサワ)の池」があります。 |
![]() |
![]() |
さてさて、まもなく大詰めの松岩寺に向かって下りて行きました。その前の絶景と香りを感じ取ることができました。
先ずは香りですが、臭いです。肥料育成エリアとJR鉄塔下に白く広がるカラスの糞。 JR鉄塔と言えば、「立石」手前の鉄塔から続く鉄塔で遠くにその鉄塔が見通せて、歩いて来た距離を実感できるんですが、その写真がありません。 一つ抜けてるカメラマンはおいらだす。情け無いったらありゃしない。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
肥料育成エリアを右に見て丘の上の分岐点に到着![]() |
→振り返って見れば遠くに「丹沢・大山」の絶景![]() |
→もう一度振り返れば足元に「相模湾」![]() |
→農道を少し下れば「松岩寺」、先には高麗山と湘南平。![]() |